医療系

臨床医として人を助ける

医療系の仕事を簡単にまとめると、臨床医と研究医に分類されます。
一般的な医療系の仕事は臨床医が該当となるので、今回は臨床医の場合の仕事内容について案内していきます。

臨床医とは、病院などで診断を行う医師のことです。
豊富な知識を使い診断を行っていくわけですが、医師というのは機械のように診断を繰り返すだけではありません。
場合によっては、病名が不明となることもありますので、その病名の特定をする必要もあるのです。

若い人であれば大学病院、中高年の人では開業されていることが多いため、勤務先の施設にも大きな差が生じやすいです。
若い人の場合、まだ経験が不足しているため大学病院などで勤務されているのですが、キャリアを積まれてからは独立される人が多いため、開業されているケースが中高年では多いのです。

また、コミュニケーション能力も求められる仕事です。
近年では小児科で勤務する医師が少ないと言われているのですが、子どもを相手にすることも多い仕事なので、子ども目線になってコミュニケーションをとってくれる医師も必要とされています。
仕事先によってコミュニケーションの内容が変わりますので、柔軟な発想で動ける人ほど医師の仕事と相性が良いとされているのです。

このように普通ではない環境で仕事をすることとなるのですが、忙しいのは勤務されるようになってからと言われています。
なので、若い内は体力勝負のところもありますし、交代制で勤務することにも慣れていかないといけません。
さらに医師として勤務する場合、時間にルーズであってもいけません。
良く会議などを行って仕事の打ち合わせや注意が行われていますので、集団行動などを嫌がる人では辛い場面も多くなります。

研究医として社会を助ける

今では、テレビなどでも知られるようになっていますが、医療系の仕事には研究医もあります。
研究医というのは、原因不明の病気、もしくは新しい治療薬の開発に取り組んでいる医師のことです。

時代によって研究医の仕事も変わってきているのですが、基本的に治療薬の開発において活躍されている人が多い仕事でもあります。
時代によっては、蔓延しているウィルスの解析などを行うこともありますので、必ずしも医療の知識だけ携えていれば良いというわけではありません。

チームで活動することも多く、スペシャリストとして専門のツールを動かせる人ほど採用されやすい仕事でもあります。
チームの一員として勤務できる人物、もしくはチームを指揮できるような人物が求められているため、あまり一人で開発に打ち込むような仕事でもありません。
医療系の仕事はコミュニケーションを問われることが多いのです。

医師